山行記録– archive –
-
谷川連峰 西ゼン
【コースタイム】 5:30行動開始 7:00入渓 11:30稜線 15:00下山 【登攀装備】 ・50mロープ×1 ・カム&ボールナッツ ・ハーケン 【課題】 巻きが悪く時間をかけたので、草付きトラバースの技術を向上させたいと思いました。アプローチと下山路の暑さが耐え... -
小槍 西稜
15日、曇り空のなか8人で殺生ヒュッテまで、強風でテント設営も大変でした。 夜中から爆風でテント飛ばされそう…16日、4時に起きるが風はやまず、すかさず2度寝zzz…予報では昼すぎまで続くとのこと、 朝7時に石綿、萩谷は撤収を決め下山開始〜13時40分頃上... -
瑞牆山 トムソーヤの冒険
-
谷川岳 マチガ沢東南稜
5:50巖剛新道入り口 10:00東南稜取付き 13:50オキの耳 17:40西黒尾根登山口 ▲雪渓はマチガ沢出合まで繋がっておらず巖剛新道を1時間程登ってからマチガ沢に懸垂して降りた 左に西黒尾根、右に東尾根を見ながらひたすら続く長い雪渓歩き ▲途中で前方左側の... -
剱岳 八ツ峰 チンネ左稜線
5月3日、室堂〜剱沢〜長次郎谷〜八ツ峰1.2峰間ルンゼ出合 5月4日、八ツ峰1.2峰間ルンゼ〜八ツ峰〜池ノ谷乗越 5月5日、池ノ谷乗越〜チンネ左稜線〜長次郎谷〜剱沢〜剱御前小屋 5月6日、剱御前小屋〜室堂 ▲チンネ左稜線を登攀中の石綿 ▲5月3日、剱沢の途中、... -
霧積川 墓場尻川 〜母さん、以下省略〜
・コースタイム 8:30入渓〜13:00雌滝〜14:50中山道〜18:00駐車スペース ・登攀装備 沢靴(フェルトソール)、40mロープ×2、バイル(各自)、釣具×3 ・課題 次回は色々巻かずに正面突破したい ・感想 リーダーが魚を釣ったところが楽しかった 山女と言い張... -
滝谷・クラック尾根
土日とも天気が良さそうだったので、滝谷・クラック尾根に行ってきました。 北アルプスなら木曜の降雪も早めに止むし、金曜日が晴れで雪もある程度落ち着くだろうし、そこまで気温上がらないので雪崩リスクも低いだろう、という判断。結果、雪崩リスクは想... -
谷川岳 幽ノ沢左俣三ルンゼ
気象条件がよさそうだったので、今年初の谷川に行ってきました。 月火に降った雪も水曜にある程度落ち着くだろうし、そこまで気温が上がらない&高曇りと、コンディションもよさそう、で、雪崩リスクが低く、ラッセルになっても比較的早く抜けられるだろう... -
鬼岩の初登攀と上州武尊山
晴れが見込まれる週末にニンニク鍋山行をしようという事に。行程の短い川場スキー場から上州武尊山にテント担いで行ってきました。 でもそれだけでは物足りないので福田、大木で初日に登られた記録がない鬼岩の登攀も、 鬼岩は剣ヶ峰山や川場スキー場から... -
谷川岳一ノ倉沢 左方ルンゼ
11日に偵察、12日アタックという行程で臨みましたが、雪の状況にリスクを感じ、左方ルンゼ取り付きで敗退を決めました。 その後センシンのコルまで上がりましたが、上部が同じくリスキーだったので降りてきて、幽ノ沢を偵察して下山。 冬期谷川はコンディ... -
足尾・ウメコバ沢
西、加藤の平日休み多いコンビでウメコバ沢へ。二人とも足尾エリアは初めてで、足尾の異様な雰囲気を感じました。 駐車場 足尾エリア、鹿がいっぱいいた 大量の鹿に遭遇し癒されながら、だらだら歩き、ウメコバ沢出合に到着。この日は2月上旬にしては気温... -
摩利支天大滝
今期初アイスを楽しんできました。 何度も何度も繰り返し登り、さまざまなムーブを思い出しながら試しつつ、アイスのおさらいです。 写真では分かりませんが、雨模様。滝もジャバジャバ水が流れています。 繰り返し練習