| 日 程 | 2025年11月02日(日)-2025年11月03日(月) |
| ルート | 西上州妙義山 2日(日)星穴岳 3日(月)丁須の頭 |
| メンバー | 古、石 |
【コースタイム】2日(日)中之嶽神社駐車場7:30〜見晴台8:18〜西岳9:20〜星穴岳11:20〜星穴12:00〜炭焼窯跡13:00〜駐車場14:30〜旧国民宿舎裏妙義15:30 3日(月)旧国民宿舎裏妙義7:30〜木戸壁8:15〜丁須の頭10:15〜10:50 赤岩下トラバース12:00〜三方境13:20〜旧国民宿舎15:00
【装備】宿泊セット・50mダブルロープ×2・フラットソール・ミニバイル
【装備】宿泊セット・50mダブルロープ×2・フラットソール・ミニバイル
今回の山行は古さんが計画しており、それに参加させて頂きました。
古さんは私にとって師匠にあたり、アルパインクライミングの手ほどきを受け、人には大っぴらに話せないようなことも多々教わった…… まーとにかく師匠です。
昨年の五月涸沢合宿以来のご一緒でしたが、楽しい、プチバリ山行となりました。
古さんは私にとって師匠にあたり、アルパインクライミングの手ほどきを受け、人には大っぴらに話せないようなことも多々教わった…… まーとにかく師匠です。
昨年の五月涸沢合宿以来のご一緒でしたが、楽しい、プチバリ山行となりました。

2日(日)
早朝、石宅に集合。
石車に乗り換えて出発。
厚木〜高崎まで高速を利用し、高崎から下道を辿った。
18号線沿いのすき家で朝定食を食し、中之嶽神社駐車場へ。
早朝、石宅に集合。
石車に乗り換えて出発。
厚木〜高崎まで高速を利用し、高崎から下道を辿った。
18号線沿いのすき家で朝定食を食し、中之嶽神社駐車場へ。
道路を渡るとすぐに茶店があり、その先で安全登山祈願を行い、急な石段を登る。
轟岩の神社を左手に登山道へ。
ひと歩きで見晴台、石門分岐となり、『一般登山者登山禁止』の看板をくぐる。
轟岩の神社を左手に登山道へ。
ひと歩きで見晴台、石門分岐となり、『一般登山者登山禁止』の看板をくぐる。

西岳・金洞山と続き、足元が切れ落ちた岩場でロープを出したり、50m懸垂下降等し、星穴岳へ。
星穴岳へは10m程の壁があり、せっかくなので山頂を踏むこととし、一応ロープ使用した。
星穴岳へは10m程の壁があり、せっかくなので山頂を踏むこととし、一応ロープ使用した。

星穴岳からは45m懸垂下降で星穴、更に40m程の懸垂下降を要した。
そこからはピンクテープの踏み跡を辿り、轟岩の登山道に合流し、駐車場へ下山した。
そこからはピンクテープの踏み跡を辿り、轟岩の登山道に合流し、駐車場へ下山した。

Acoop松井田店で夕飯・翌日の行動食等買い出しが出来た。
赤城山辛口本醸造・豚ホルモン・キャベツ1/2・鰹のお造り解凍など購入出来、満足。
広く、品揃え豊富なお店でした。
赤城山辛口本醸造・豚ホルモン・キャベツ1/2・鰹のお造り解凍など購入出来、満足。
広く、品揃え豊富なお店でした。
旧国民宿舎裏妙義を今晩の宿泊場とし、テントを張ってから晩酌へ。
豚ホルモンをキャベツと炒め、鰹はリクエストで醤油漬けにし、古さん差し入れの茜霧島を頂く。
茜霧島はお湯割りにすると香りが更に立つよう。
盃を重ねるうちに、うとうとしてきて、早々にテントへ退散した。
豚ホルモンをキャベツと炒め、鰹はリクエストで醤油漬けにし、古さん差し入れの茜霧島を頂く。
茜霧島はお湯割りにすると香りが更に立つよう。
盃を重ねるうちに、うとうとしてきて、早々にテントへ退散した。
夢なのか宴会の続きか、寝ていても思い出を回想していたようなじんわりする寝起きでした。
古さんは私の就寝後も1時間程は呑んでいたとのこと。
「飲み始めると止まらなくなるんだよー」と普段から口にされており、お強い。
後から思い出すと鰹の漬けまでたどりつけなかった。
残念。
古さんは私の就寝後も1時間程は呑んでいたとのこと。
「飲み始めると止まらなくなるんだよー」と普段から口にされており、お強い。
後から思い出すと鰹の漬けまでたどりつけなかった。
残念。

3日(月)
今日は曇り予報。
旧国民宿舎裏妙義を7:30に出発。寒い。
今日は曇り予報。
旧国民宿舎裏妙義を7:30に出発。寒い。
40分ほど踏み跡を歩くと、木戸壁。
4ピッチ程のマルチが楽しめるとのこと。
見学に立ち寄ると 2パーティ取り付いており、基部に 4パーティが順番待ちしている。
話しを聞くと長野や名古屋方面からの方々。
そちら方面からはメジャーな岩場のよう。
見学していると、しっかり降ってきて、取り付いているパーティは大変そう。
しかし15分程で止んで、我々にとっても何よりでした。
4ピッチ程のマルチが楽しめるとのこと。
見学に立ち寄ると 2パーティ取り付いており、基部に 4パーティが順番待ちしている。
話しを聞くと長野や名古屋方面からの方々。
そちら方面からはメジャーな岩場のよう。
見学していると、しっかり降ってきて、取り付いているパーティは大変そう。
しかし15分程で止んで、我々にとっても何よりでした。
籠沢(こもり)コースを歩くが 2時間の行程で飽きてくる。
登りに飽きた頃稜線へ出られた。
稜線からは北側を巻いて踏み跡があり、丁須の頭へ。
登りに飽きた頃稜線へ出られた。
稜線からは北側を巻いて踏み跡があり、丁須の頭へ。
丁須の頭へは鎖のスラブ、10m程の鎖の壁。
10mの鎖の壁はロープを出しクライミングした。
鎖にランニングを取り、体感三級+程。
テラスから二段に分かれており、二段目は薄被りだが左足のホールドを足掛かりにガバ登りが出来た。
10mの鎖の壁はロープを出しクライミングした。
鎖にランニングを取り、体感三級+程。
テラスから二段に分かれており、二段目は薄被りだが左足のホールドを足掛かりにガバ登りが出来た。
丁須の頭は風が冷たかった。
朝方夏用シュラフで寒かったが、北東方面に見えた浅間山は雪化粧していた。
昨日朝、国道から望まれた浅間山は黒色。
寒かった訳に納得。
朝方夏用シュラフで寒かったが、北東方面に見えた浅間山は雪化粧していた。
昨日朝、国道から望まれた浅間山は黒色。
寒かった訳に納得。

丁須の頭から三方境へ向かうと直ぐに20mチムニーの鎖場の下降。
ここもロープ使用。
ここもロープ使用。
赤岩の下のトラバース、烏帽子岩など左右に踏み跡を辿ると三方境。
三方境からは実線の登山道を下山すんこと 2時間弱で旧国民宿舎へ。
7時間程の行程でした。
三方境からは実線の登山道を下山すんこと 2時間弱で旧国民宿舎へ。
7時間程の行程でした。
帰路は中之嶽神社近くのさくらの湯へ立ち寄った。
リニューアルしたとのことできれいな館内、食事は高く感じたので利用しなかったが、風呂は 730円とそれほど高くもなく。
露天風呂から相馬岳が見渡せる。
リニューアルしたとのことできれいな館内、食事は高く感じたので利用しなかったが、風呂は 730円とそれほど高くもなく。
露天風呂から相馬岳が見渡せる。
三連休最終日なので下仁田町、南牧村、上野村、神流町、秩父市、飯能市、国道16号と経由して、下道で帰りました。
紅葉の時期で、好きな姫沙羅が多く、奇岩が目を楽しませてくれる山歩きが出来ました。
星穴岳はプチバリと言われるだけあって、短い行程ながらコンパクトに内容が詰まっていました。
パートナーによってロープの使用を考えたり、判断力が養える内容です。
ロープは50m×2が必要。
パートナーによってロープの使用を考えたり、判断力が養える内容です。
ロープは50m×2が必要。
丁須の頭コースは一度行けば満足出来る、脚力維持には良いコースでした。
木戸壁を登らなければ、50mロープ×1ですみました。
木戸壁を登らなければ、50mロープ×1ですみました。
しかし、古さんとは次の山行はいつになるのか?
また、昔話でもしながらゆっくり歩きましょう!
記録 石
