ナイトハイクからの水晶沢右俣

日 程 2025年10月18日(土)-2025年10月19日(日)
ルート 西丹沢水晶沢右俣
メンバー 鶴・OB伊・石(記)
【ルート】
道志の湯の先の駐車場〜室久保川登山口〜加入道避難小屋〜白石峠〜モロクボ沢〜水晶沢右俣〜水晶沢ノ頭〜加入道避難小屋〜駐車場
【登攀装備】
宿泊セット、沢装備、30mダブルロープ×1
ナイトハイクからの沢歩き。
メンバーは入れ替わりがありますが、今回で4度目の企画。
昨年は雨天駐車場敗退で別ルートに転進しているので、今回は昨年企画していたルートへのリベンジ山行でした。
18土
厚木市内で食料を買い出し、「ビールはより冷たい物を」ということで、道の駅どうしの手前のローソンをあてにするが22時に目の前で閉店!。タッチの差で買い出し出来ず…
必需品なので、山中湖畔のセブンまで寄り道しました。
23時過ぎに道志の湯の先の登山口から歩き始める。
東屋から尾根までが急登。
ヘッテンで黙々と歩く。
新調した熊鈴を鳴らしながら。
熊って夜行性?と思いつつ、怖いので。
 
19日
1:45加入道避難小屋着。
2:00仮眠前の夜食宴会開始。
刺身と思って購入したサーモンがスモークで、鶴さん差し入れのスモークと被ってしまった…。
伊さんの漬物が塩辛い口に箸休めとなる。
 
翌日は雨予報だったのに、7:00に目覚めるとなんと朝日!
鶴さんもガバッと起きると、寝袋を手早く片付けている。
やる気?
「雨ならゆっくりして、下山しましょう」と就寝前に話していたが…。
出発しない理由がなくなったので、渋々?出発。
また来年に持ち越すのもしゃくだしな。

伊さんは、なんと「行かない。行ってらっしゃい。」と
無理強いは出来ないし──
いいなーと、うしろ髪引かれつつの出発
白石沢沿いの登山道をアプローチに降るが、「この高低差を上り返すのか」と、思わず愚痴がこぼれる。
登山道が林道に変わると、たちまちモロクボ沢出合の橋。
二つ目のやまびこ橋を右岸に渡り、踏まれた道を辿る。
二つ目の堰堤の先で入渓する。
ここでようやく?予報通りの雨となり、カッパ着用。
下山のための口実には、少しばかり遅かった。
しばらく歩くとモロクボの大滝。
右岸から高巻き、30mロープ2回懸垂下降とトラバースで沢へ復帰。
 
標高840mで水晶沢へ。
後藤氏の『丹沢の谷200ルート』は分かりやすく見やすい(新版は持ってませんが…)
キメ沢を左に分かれた先の 4m滝はトポ通り右岸から巻くが、悪そうなのでロープ使用。
実際ロープ出して、よかった。
 
水晶沢右俣出合の 8m滝もロープで水流左を登る。雨で濡れて滑りやすい。
1110m辺りで右の枝沢から雷木沢右岸尾根を目指し、詰める。
「急な土ザレ」との記載ほど悪くはない詰めだった。
ひと登りすると植生保護柵の有る水晶沢ノ頭、14:00。
宿題が片付いて良かった。
加入道避難小屋で伊さんと合流し、下山する。
駐車場17:00着。
道志の湯で温まり(やっと風呂のありがたい季節になった)、国道413に出た直ぐ左手の食堂で食事した。
初めて利用させて頂いたが、猫グッズがテーブル周りにあり、伊さん鶴さんは興奮していた。
マダムが経営しており、唐揚げが美味でした!
(記録 石)