2025確保・脱出訓練/丹沢集中(源次郎沢)

日 程 2025年06月28日(土)-2025年06月29日(日)
ルート 訓練・沢登り
メンバー 社長、先生、親分、ケン、ユキ、ナベタケ、アキコ×2、他3(ユキコさん、ゴトーさん、お試しのIさん)

■形態
訓練・沢登り

■行動記録
天候:晴れ
6/28(土)山岳スポーツセンターにて訓練
6/29(日)7:30戸沢–源次郎沢入渓–12:30大倉尾根–14:00ナガレの沢下降開始–15:30脱渓、戸沢

■山行報告
ヒルにはやられませんでしたが、実はブユに右目の下をやられていた池です。帰宅後腫れで2日間視界が狭かった。

さて蝸牛は基本的にお試し山行はありませんが、会山行の直前に入会問合せをすると、状況により会山行に参加できることもあります。
興味があるかたは CONTACT から問合せしてね!

そんな感じでお試しの方を迎え、社長が講師・リーダーとして訓練と沢登りを行いました。
まず山岳スポーツセンターのリード壁で確保・脱出訓練。


▲開講式 もう暑い


▲ 懸垂を途中で停止し仮固定、登り返し


▲自己脱出

 
▲1/3引き上げシステムの理解と、実例から検討しての実践


▲セカンドレスキュー、振り分け懸垂

わたしがバリエーションを始めたころは岳連の講習等々に参加しても腹落ちしませんでしたが、現場で経験を積むようになるとイメージがクリアに湧くので、理解が深まり腹落ちしました。

個人的に大事にしているポイントは、訓練でも実際の現場と思って声出し、声掛けすること。
「今から助けるよ!」「まだ頑張れる?」とか。
あと、仲間を絶対助ける!って思いながらやること。


▲懸垂の猛特訓

訓練終了後は戸沢に移動し、キャンプ。
肉より酒の方が多かったような。けれどそれでちょうどよかった感じです。山岳会の飲み方って恐ろしい。
買い出しありがとうございました。


▲ヨカッタ〜(いろんな集まりになったよ!)

翌朝、気怠く朝食を摂り出発。
総勢9名なので、プチ沢登り教室。ただしそこは山岳会ゆえロープはF5、F6、F10のみ。
ロープを出す所で複数ルートを設定して遊ぶ感じでした。


▲蝸牛版沢登り教室の始まり〜


▲Iさん、ほんとに沢初めて??


▲F5リードは講師陣で


▲F5中央ラインを今回も完登できなかったセミ


▲セミがテンテンの間に工事していた先生


▲F10ノーマルルートでセミの名を返上


▲F10左ルート(難)をサラッと


▲親分余裕

下降はナガレの沢。数ヶ所懸垂した他は、登山道より涼しく快適に歩きで降りられる沢でした。


▲沢登り教室感!


▲脱渓は突然に。戸沢駐車場ダイレクト。

全行程通してお試しIさんのポテンシャルに舌を巻く一日でした。
そして入会を決めてくださりありがとうございます!

今後ともよろしくお願いいたします。